弦を押さえるときの基本の左手の動き。

  • URLをコピーしました!
なべ

弦を押さえるときの左手の基本的な動きについてお話しします。

目次

弦を押さえるときの左手の動き。準備→解放→弾み

弦を押さえるときの左手の動きは、準備→解放→弾み、が基本です。

STEP
準備

準備で指を上げる。

指を上げて準備

準備で指を上げるときは、指の付け根から動かすイメージで。

指の形は変えずに、指の付け根から持ち上げる感じ。

指の付け根から指を上げる
STEP
解放

指をストンと落として解放。

解放して指を落とす
STEP
弾み

弦の弾力を感じて、少し戻る。

弦の反動で
弾んで少し戻る

弾んだあとの弦を押さえるチカラ加減は、音が出る最小限のチカラになります。

>> 弦を押さえる力加減について知りたいときはこちら

なべ

まずは上のようにオーバーに大きく動いて、体の使い方を覚えます。だんだんと動きを小さくして行きます。

出したい音以外の指は力を抜く。

出したい音以外の指はチカラを抜きます

例えば、G線でラ、シ、ドって弾くのを考える。

1の指でラを押さえる。

2の指でシを押さえると同時に、ラを押さえている1の指をゆるめる。

なべ

弾かない音は、軽くフラジオレットみたいに触れているだけ。

3の指でドを押さえると同時に、シを押さえている2の指をゆるめる。

なべ

全部の指で弦をしっかり押さえちゃうと、指が自由に動きにくいんですね。

弦を押さえる力は最小限で。

弦を押さえる力加減は、最小限で。

弦をそおっと押さえていって、音がちゃんと出る場所が良い押さえ加減。

なべ

弦が指板にくっつかなくても音は出ます。指と指板の間に空気がたっぷりあるイメージで。

指板をギュッと押さえすぎると、指が早く動かなくなります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次