ヴァイオリンの基本の持ち方、構え方。

  • URLをコピーしました!
なべ

ヴァイオリンの基本の持ち方、構え方についてお話ししますね。

>> ヴァイオリンの持ち方、構え方がすぐ知りたいときはこちら

目次

ヴァイオリンの持ち方で1番大事なこと。

ヴァイオリンを持つときに1番大事なことは、

ヴァイオリンをギュッと挟まないこと。

楽器をギューっと挟まないことが大事
楽器を包むように、優しく持つ

ヴァイオリンは鎖骨に置かれており、アゴがそれに添えられているのだが、

絶対に余分な力を加えてはならない。

ヴァイオリンの位置を保つためにはアゴを使ってはいけない。

ヴァイオリンを愛する友へ イェフディ•メニューイン著
なべ

いつでもヴァイオリンを自由にさせてあげるイメージ


理由は3つあって、

  • 楽器の振動を止めちゃう
  • ケガの原因になる
  • 首でギュッとすると、全身が緊張する

楽器の振動を止めちゃう

楽器をギュッととすると、楽器の振動を止めちゃう

ヴァイオリンは弦が振動して、箱が振動して音がでるだけれども、

アゴでギュッとしちゃったら、振動したいのに、振動を止めちゃって良い音がでなくなる。

ケガの原因になる

楽器を強く挟むとケガの原因にもなるんですね。

なべ

首をギュッとして、カチコチな状態がずっと続くと、痛くなったり、最悪ケガすることも。

首でギュッとすると、全身が緊張する

首でギュッとしちゃうと、全身にチカラが入る。

首がギュッとちぢむと、腕もチカラが入って縮むんですね。

なべ

かめさんが甲羅こうらに頭と足をひっこめるみたいに

腕が縮んじゃって、変なチカラが入ると、上手く腕のチカラが楽器に伝わらなくて良い音がでなくなります。

ヴァイオリンの持ち方、構え方

なべ

実際に楽器を構えてみよう。

STEP
まずは楽に、安定な姿勢で立ちます。

楽な姿勢で立ちます。

楽に立ちます

足は肩幅ぐらい。

足の幅は肩幅ぐらい
なべ

足と足がくっついたりするのは不安定なので、やめておいた方が良いですね。

足がくっつくと、体がグラグラ、不安定になるので×

ひざがピンとしないように

膝がピンっとなるのも×
膝はゆるめて
なべ

ひざがピンとすると、変なりきみに繋がります。変なりきみとか緊張があると、ヴァイオリンの音が硬くなるので。

STEP
ヴァイオリンの胴体あたりを持ちます。

ヴァイオリンをこんな感じに持って↓

ヴァイオリンをこんな感じに持って
STEP
鎖骨の上にヴァイオリンを乗せる。
なべ

肩ではなく、鎖骨に乗せます

鎖骨にヴァイオリンを乗せる

楽器の高さは地面と並行ぐらい。

楽器の高さは地面と並行ぐらい
なべ

鎖骨に楽器を乗せた状態でどこか縮んだり、変なチカラが入っていないかチェック

STEP
少しうなずいて

少し下にうなずいて

少しうなずいて
STEP
頭全体を楽器の方向へ
頭全体を左に
STEP
アゴの横とアゴあてが触れる

頭を左に動かすと、アゴの横あたりとがアゴ当てとれます。

アゴとアゴ当てが触れる
アゴの横と
アゴ当てが触れる
これで完成
なべ

ヴァイオリンを構えられたら、ギュッと固定しないか確認してみよう

ヴァイオリンをギュッしていなければ、、、

左手を離したら楽器は落ちるし、

右手でれるとゆらゆらします。

なべ

ヴァイオリンが自由に歌えるように、ギュッとはさまないで自由にしてあげよう

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次