めっしー– Author –
-
上手くなる1番の近道は良い音楽を知ることです。演奏を聴くこと大切さ。
ヴァイオリンを弾くより大切な、『良い演奏を聴く』という練習についてお話しします。 【上手くなる1番の近道は良い音楽を知ることです。】 ヴァイオリンを上手くなる一番の近道は、良い音楽を知ること。 良い音楽を聴み込ませること。 良い音楽を知らない... -
ヴァイオリンの基本の持ち方、構え方。
ヴァイオリンの基本の持ち方、構え方についてお話ししますね。 >> ヴァイオリンの持ち方、構え方がすぐ知りたいときはこちら 【ヴァイオリンの持ち方で1番大事なこと。】 ヴァイオリンを持つときに1番大事なことは、 ヴァイオリンをギュッと挟まない... -
ヴァイオリンチューニング(調弦)の仕方。
ヴァイオリンのチューング方法についてお話ししますね。 【ヴァイオリンは調弦が必要】 ヴァイオリンは頻繁に調弦が必要で、 弦の音がすぐに狂うんですね。 練習してても狂うし、暑いところから涼しいところに入っても狂うし、 ステージ上でスポットライト... -
ヴァイオリンの開放弦(オープン)の音。基本となる音。
ヴァイオリンの開放弦の音についてお話ししますね 【開放弦の音は指で押さえないときに出る音のこと。】 開放弦の音は指で弦を押さえないときに出る、基本となる音。 開放弦のことを少しかっこよく「オープン」なんて言ったりします。 指板で弦を押さえな... -
ヴィオラの弓の持ち方。ヴァイオリンより深めです。
ヴィオラの弓の持ち方についてお話ししますね。 弓の基本の持ち方はヴァイオリンと一緒。 >> ヴァイオリンの弓の持ち方。自然な手の形を意識する。 少し違うのは、ヴァイオリンよりも気持ち深めに弓を持つ、ということ。 ヴィオラを弾く時は、指の第... -
弓の取り扱い。弓のそれぞれの部位の名前。
弓の取り扱いについてお話ししますね。 【弓のそれぞれの部位の名前】 弓のそれぞれの部位の名前は↓です。 レッスンでも弓のそれぞれの名前を使って弾き方を説明するときがあります。 フロッグに薬指をべたっとつけてーとか。 最初はなんとなくでOKなので...
1